地方発ブランド × 学生DXで切り拓く日越SNSマーケティングモデル

地方発ブランド × 学生DXで切り拓く日越SNSマーケティングモデル

新潟からベトナムへ――“首都圏頼み”を乗り越える産官学連携マーケティング

西村ゼミ(新潟経営大学)は、地域菓子メーカーと学生クリエイター、現地パートナー企業を結び、
「SNS×越境EC」を核にした 実証プロジェクト を始動しました。
本ページでは、研究代表申請書『日本とベトナムにおけるオンラインマーケティングが消費者の購買行動に与える影響に関する比較研究』の概要と、マーケティングアウトソーシング最新動向を中心にご紹介します。

1. プロジェクトの狙い

  • 地域ブランド強化: 新潟県産菓子(例:マカロニチップス)をベトナム Z 世代へ訴求
  • 学生主体のDX: 授業内で撮影→投稿→効果測定を週次PDCA
  • 国際共同研究: ベトナム協定大学・留学生と協働し購買行動を比較分析

2. マーケティングアウトソーシングの潮流

かつては 「地方メーカー → 首都圏商社 → 現地販社」 が定番でしたが、近年は多様化が進行。
JETRO 2024 年度調査では、現地代理店または自社プロモ を選ぶ企業が過半数(54%)に達しています*。
また、デジタル特化型支援企業 の存在感も拡大中。
例えば BeeCruise は年間越境EC流通額 911 億円、支援 6,000 社超を記録。​

モデルメリット課題
① 首都圏一括委託輸送ロット集約/調整が楽

重層マージン/情報が間接的

② 現地・デジタル直契約コスト圧縮/SNSデータを即取得

自社でKPI管理・多言語対応が必要

③ 本プロジェクト(産学協働)制作原価のみ/教育・地域波及

学生マネジメント体制の構築

*JETRO「海外進出日系企業実態調査(アジア・オセアニア編 2024)」より。

3. 拡大するベトナムSNS市場

  • TikTok Shop: ECプラットフォームシェア約 20%(2023 年)で急伸。​
  • インフルエンサー経由購買: 消費者の 79% が「購入経験あり」。​

デジタル施策の即時性と低コスト優位を活かし、学生制作UGC × KOL コラボ による
「リアルタイムPDCA型マーケティング」を実証します。

4. 本事業が提供する “第三の流れ”

  1. 学生SNSチーム が撮影・編集・投稿を担当し、データを学術的に解析
  2. 地元メーカー が迅速に味・パッケージを改良
  3. 現地代理店 がKOL・広告運用を最適化

これにより、「地方発ブランド → 世界市場」 を最短距離で結ぶ低コスト・高速回転モデルを構築します。

「大学×学生SNS」モデル

特徴 具体的な価値
超リアルタイムPDCA授業内で撮影→投稿→分析→改良を1週間スパンで回せる
オーセンティックな共感ストーリー“学生が推す新潟のお菓子”という第三者視点で信頼度UP
学術研究×ビジネスSNS解析データを研究成果に、メーカーは実務活用
コスト効率学生インセンティブは単位・実践経験。制作費のみで広告費を大幅圧縮
地域波及産品ブランド力向上+学生のグローバル人材育成+地域DX推進

5. 助成金・支援制度との連携

  • JETRO「新輸出大国コンソーシアム」ハンズオン支援
  • JFOODO 食品輸出プロモーション
  • 大学の国際交流補助・地域創生交付金 など

公的プログラムと民間デジタルソリューションを掛け合わせ、CPA 最小化 × 学生実践教育 を両立します。

6. 今後のマイルストーン(2025―2027)

2025.4 – 8
国内試作品開発・介護施設実証
2025.9 – 12
ベトナム大学と共同マーケティング/SNSキャンペーン開始
2026.1 – 3
効果測定・成果報告、次年度企業横展開マニュアル作成
2026.4 以降
県内菓子メーカー 3 社以上をベトナム販路へ導入

7. お問い合わせ

西村ゼミ(新潟経営大学)
メール: ko-nishimura@duck.niigataum.ac.jp
※ 詳細資料・共同研究パートナー募集要項は別途お送りいたします。